


『ことば選び辞典®』シリーズの収録語からテーマに沿った語彙を問うオリジナル動画『クイズ!しっくりくる〝ことば選び〟』。シーズン2第10回では〝【口】に結びつく言葉〟を紹介。今回もクイズを通じ、豊かな日本語表現を身につけられる。ものを食べたり、言葉を発したり、口づけを交わしたり、口という器官は生活していく上で大事な役割を担っている。だからなのか、口偏の漢字も口を使った言葉もとても多い。ともすれば「口は災いの元」ともなりかねないが、…続きを読む
『ことば選び辞典®』シリーズの収録語からテーマに沿った語彙を問うオリジナル動画『クイズ!しっくりくる〝ことば選び〟』。シーズン2第10回では〝【口】に結びつく言葉〟を紹介。今回もクイズを通じ、豊かな日本語表現を身につけられる。ものを食べたり、言葉を発したり、口づけを交わしたり、口という器官は生活していく上で大事な役割を担っている。だからなのか、口偏の漢字も口を使った言葉もとても多い。ともすれば「口は災いの元」ともなりかねないが、できれば、だれかになにかを伝えるときは直接口というツールを使って表現したい。動画では、口が「寂しい」「奢る」など、異なるシチュエーションで使える言葉を複数紹介。体の部位を使った表現は多いが、使い分けられようになると、口が多くなるかもしれない。



NFL日本人史上最年少チアリーダー・西村樹里、第八十五回手塚賞受賞漫画家・小倉孝俊など、コミュニケーションや言葉の扱いにこだわりを持つクリエイターたち。〝ことば〟にまつわる日常をポートレートに抜き出してみると、そこには意外な〝非日常〟が映りこむ。『ことば選び実用辞典』シリーズをモチーフに、写真と言葉で物語をつづる。
NFL日本人史上最年少チアリーダー・西村樹里、第八十五回手塚賞受賞漫画家・小倉孝俊など、コミュニケーションや言葉の扱いにこだわりを持つクリエイターたち。〝ことば〟にまつわる日常をポートレートに抜き出してみると、そこには意外な〝非日常〟が映りこむ。『ことば選び実用辞典』シリーズをモチーフに、写真と言葉で物語をつづる。


いつの世も人の心を動かすのは人の言葉だ。国を動かす政治家や大勢の人びとに語りかけるタレントに限らず、人前に立って話す機会は少なくない。急にスピーチを求められ、冷や汗をかいた覚えのある人も多いだろう。誰かの胸を打ち、記憶に残るスピーチをするための“美しいことば選び”について、元Julietボーカル・MAIKOと『ことば選び実用辞典』シリーズ担当編集者・田沢あかねが語る。
言語化タイムズ特別対談
時代とともに言葉は移り変わる。それならば〝正しい日本語〟など本当に存在するのだろうか。「最近の若者は言葉づかいが云々」とはよく聞く苦言だが、『枕草子』の清少納言・『徒然草』の兼好法師などが既に同じことを嘆いている。SNSが普及した現代、時代の語り手は一部の文筆家ではなく、一個人の群体としての大衆だ。個人の物語は個人のコミュニティで共有される。その語り口を担うため特異な形態を見せるのが、いわゆる〝若者言葉〟や〝業界用語〟だろう。これらは一見突飛に思える表現が多いも…続きを読む
時代とともに言葉は移り変わる。それならば〝正しい日本語〟など本当に存在するのだろうか。「最近の若者は言葉づかいが云々」とはよく聞く苦言だが、『枕草子』の清少納言・『徒然草』の兼好法師などが既に同じことを嘆いている。SNSが普及した現代、時代の語り手は一部の文筆家ではなく、一個人の群体としての大衆だ。個人の物語は個人のコミュニティで共有される。その語り口を担うため特異な形態を見せるのが、いわゆる〝若者言葉〟や〝業界用語〟だろう。これらは一見突飛に思える表現が多いも…続きを読む